ネット証券会社の信用手数料を徹底比較
短期売買で重要になる信用取引手数料
前のページでは現物取引手数料を詳しく取り上げましたが、ここでは信用取引手数料を徹底比較してみたいと思います。
信用取引は資金の約3倍の売買ができることに加え現物取引と違い差金決済が可能で回転が効き、しかも一般的に手数料は現物より安く抑えられているためデイトレードをはじめとする短期売買には欠かせません。
■1約定ごとの手数料
証券会社 | 信用取引手数料 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~150万円 | ~300万円 | ~1千万円 | 1千万円超 | |
SBI証券 | 154円 | 154円 | 206円 | 388円 | 388円 | 388円 | 388円 | 388円 |
楽天証券 | 388円 | 388円 | 388円 | 388円 | 388円 | 388円 | 388円 | 388円 |
マネックス証券(※1) | 108円 | 194円 | 486円 | 1,620円 | 約定代金の0.15% | |||
松井証券(※2) | 0円 | 324円 | 540円 | 1,080円 | 2,160円 | 100万ごとに1080円加算 | ||
カブドットコム証券 | 106円 | 193円 | 484円 | 820円 | 1,015円 | 1,188円 | 1,296円 | 1,296円 |
GMOクリック証券 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 0円 |
岡三オンライン証券 | 106円 | 162円 | 324円 | 540円 | 756円 | 1,080円 | 1,296円 | 1,296円 |
ライブスター証券 | 86円 | 86円 | 86円 | 86円 | 86円 | 86円 | 0円 | 0円 |
岩井コスモ証券 | 1,080円 | 1,080円 | 1,080円 | 1,080円 | 1,080円 | 1,080円 | 1,620円 | 500万毎540円 |
エイチ・エス証券 | 103円 | 151円 | 494円 | 1,234円 | 1,234円 | 1,543円 | 1,543円 | 1,543円 |
すべて税込で約定代金ごとに一番安い手数料を赤、二番目を青で表示してあります。
信用取引の1約定ごとの手数料は現物手数料とほぼ同じ勢力図となっており、10万円までなら松井証券が無料で最安になりますし、それ以降はライブスター証券がすべて最安値、GMOクリック証券がそれに続いているという状況です。
50万円超は388円のSBI証券やすべての代金帯において388円の楽天証券くらいまでなら許容範囲と見ることもできますが、それ以外の証券会社は約定代金が上がるごとに手数料も増え、1日に何度も取引を繰り返すデイトレードやスキャルピングで使うにはコストがかかり過ぎます。
ただし、後述しますがデイトレードに徹することができるのであれば状況は変わり、手数料完全無料の一日信用取引がある松井証券がすべての約定代金帯において最安値となります。
■1日定額制の手数料
次に1日の約定代金の合計によって手数料が決まる1日定額制を見てみましょう。
証券会社 | 信用取引手数料 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~10万円 | ~20万円 | ~30万円 | ~50万円 | ~100万円 | ~300万円 | ~1千万円 | 1千万円超 | |
SBI証券 | 103円 | 258円 | 258円 | 258円 | 515円 | 100万円毎432円増 | ||
楽天証券 | 463円 | 463円 | 463円 | 463円 | 926円 | 3,240円 | 100万円毎1,080円増 | |
マネックス証券(※1) | 2,700円 | 2,700円 | 2,700円 | 2,700円 | 2,700円 | 2,700円 | 300万円毎2,700円増 | |
松井証券 | 0円 | 324円 | 540円 | 1,080円 | 2,160円 | 100万ごとに1,080円増 | ||
カブドットコム証券 | 定額制の取り扱いなし | |||||||
GMOクリック証券 | 100円 | 210円 | 210円 | 210円 | 420円 | 100万円毎315円増 | ||
岡三オンライン証券 | 106円 | 216円 | 324円 | 540円 | 756円 | 100万円毎324円増 | ||
ライブスター証券 | 432円 | 432円 | 432円 | 432円 | 432円 | 100万円毎432円増 | ||
岩井コスモ証券 | 86円 | 172円 | 259円 | 432円 | 864円 | 100万円毎864円増 | ||
エイチ・エス証券 | 2,700円 | 2,700円 | 2,700円 | 2,700円 | 2,700円 | 2,700円 | 300万円毎2,700円増 |
相変わらず10万円以下は手数料無料である松井証券の独壇場ながら、それ以上になるとGMOクリック証券の強さが目立ち、100万円超で100万円毎に加算される額も315円と最安になっています。
また全体的に優秀なのがSBI証券で、ここにきてネット証券最大手の意地を見せてきた格好になるでしょうか。岡三オンライン証券、ライブスター証券もまあまあ。
ライブスター証券は現物・信用関わらず1約定ごとでは圧倒的な強さを見せるも、定額制まで含めた全体的な手数料でいえばGMOクリック証券が勝っているといえます。
番外編:松井証券の反則級信用手数料
これまで1約定ごと、1日定額制の手数料を見て10万円以下なら無料と見せ場はあったものの、1約定ごとの手数料もないし、基本的に安くないしで少額取引しかしない投資家以外は見向きもしないであろう松井証券。
しかしこの松井証券にはデイトレードの信用取引に限るという条件で手数料完全無料、1約定の代金が300万円を超えると金利や貸株料まで無料になる「一日信用取引」という反則レベルのふざけたプランがあります。
手数料(デイトレード時) | 約定代金に関わらず0円 | |
---|---|---|
金利・貸株料 (デイトレード時) |
1注文あたりの約定代金300万円以上 | 年利0% |
1注文あたりの約定代金300万円未満 | 年利2.0% |
これは普通の信用取引とは別枠の「当日期限」に限るもので、仮に持ち越したとしても翌営業日に寄成で強制決済されるというもの。強制決済の際は約定代金の0.3%の手数料が取られてしまうため、「絶対に当日中に決済しろよ」という取引になります。
しかし当日中の決済というルールさえ守れば約定代金に関わらず手数料は完全無料で、金利や貸株料がかさむ300万円を超えるような高額取引だとこれらも無料になるという超魅力的なプラン。
そもそもデイトレードは翌日に持ち越さないことで営業時間外のリスクを避けるというのが大きなメリットの一つなので、優秀なデイトレーダーほど当日決済のルールは揺るがないはずです。
当然ながら1日に何往復しても手数料は完全無料なので、本気でデイトレードに取り組んでいる個人投資家は手数料というコストを無くし少しでも勝率を高めるためにも絶対に使うべきプランと言えます。
信用取引手数料で証券会社を選ぶなら
一口に信用取引といってもその使い方は人それぞれ。そのため「信用取引手数料はどこが良い」と一概には言えませんが、いくつかのパターンで考えてみます。
■取引回数があまり多くない人
信用取引をメインに使うもののあまり取引の回数が多くない人はライブスター証券かGMOクリック証券に口座を開設すれば仮に現物取引を使う場合でも最安レベルで無駄がないでしょう。
IPO(新規公開株)やクロス取引によるいわゆる「優待タダ取り」まで一つの証券会社でこなしたいならSBI証券が無難か。
■取引量が多く短期売買も行う人
こちらもライブスター証券とGMOクリック証券がおすすめで、少額の取引を多く行うため定額制を使うというのであればGMOクリック証券が最適です。
短期売買に使用する優秀なツールが欲しいという場合は岡三オンライン証券に口座を開設し、マーケットスピードやHYPER SBIを超えたと評判の岡三ネットトレーダーを使えば間違いない。
■デイトレードやスキャルピング専門の人
松井証券が圧倒的に有利。
取引回数が多く利幅が少ないデイトレードやスキャルピングは手数料が大きな負担になってくるので、当日期限であれば手数料完全無料の松井証券は絶対に有利です。
「松井のツールは使いづらいんだが…」という人はマルチディスプレイにして他のツールで情報を収集しながら注文だけ松井証券のツールで出せば、スピードも損なわれずコストもかからずで良い感じになるはず。
一般的に信用取引は現物取引より手数料が安めながら、多くの場合制度信用取引を用いた短期売買に使われるためデイトレードやスイングトレードなど取引回数が多くなりがちなので、そういった方にはより安い証券会社が求められます。
また、手数料が安いとはいえ金利や貸株料がかかってくるので、手数料と金利を合わせた場合1週間以上の保有になると現物取引手数料の方が安くなる事もあります。(→現物に対し信用取引が損になる期間)
デイトレードであれば信用取引の手数料が何より重要になってきますが、スイングトレードの場合は金利や貸株料との兼ね合いなどで現物取引の方が適していることも多々ありますので、ご自分の投資法に合わせて適切な証券会社を選ぶようにしましょう。
あわせて読みたい関連記事

信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む

いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む

株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む

株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む

信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む

委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む

割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む

株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む