2016.08.20 9月に新規上場される会社のホームページがクソ
動きはない。何もない。
市場は前回記事である木曜日から目立った動きはなく、ダウも小動き、日経平均も小動きならドル円相場も100円を挟んだ動きに終始しており材料難を地で行く感じ。
来週は米で23日に新築住宅販売件数、24日に中古住宅販売件数、25日は耐久財受注、26日ミシガン大消費者信頼感指数と比較的注目度の高い指標が相次いで発表され、また26日にはFRBのBBA…もといイエレン議長の講演があるので、この辺がドル円相場や株式市場に影響を与えてくるでしょうか。
日経平均株価やドル円相場の先行きに関しては木曜日の記事から何も変わったことはなく、改めて書くようなことはないんですよね~。
…終わり?
…最近全然当たることのなかったIPO(新規公開株)ですが、8月31日の注目IPOである「デファクトスタンダード」を皮切りに再びIPOが増えてきます。
まともな株取引ではろくな成績にならない私はIPOにも力を入れているわけですが、これから活況になるIPOの銘柄を物色していたら、かなりの初値上昇が期待されるデファクトスタンダードに次いで9月2日に上場する「ベイカレント・コンサルティング」という銘柄の評価がアホみたいに低いの。
もはや公募価格割れは確実視されている状況で、その理由には吸収規模が300億円超と東証マザーズに上場する銘柄としてはかなりの大型案件となること、「コンサルティング業」という若干胡散臭さが漂う業種であることなど挙げられます。
悪質な内定取り消しなどの噂も囁かれ評判も悪い同企業。
ただ大型であるため当選しやすいでしょうし、とりあえず参考までに同社のホームページで幹部を紹介している「エキスパート」の項目を見てみたのですが…
…マジですか?
何で皆さん勘違いしたラーメン屋の店主みたいな腕組み糞ポーズしてるの?
これが来月に上場する企業のレベルなの?
このカッコイイポーズはご自慢のIT戦略にとってプラスになるの?
もしかしてEXILEとか三代目とかのオラオラ系・チョイ悪系に憧れてる痛い大人なの?
ここのクライアントはこれ見て「頼りになりそう!」って感じるの?
馬鹿なの?
ちなみにこれ、この下にあと6人同じような調子で紹介されており、コンサルティング業なんて聞こえの良い横文字を使っても、これを見る限り「驚異の馬券的中率!」とかで出てくる自称競馬の専門家と同じレベルにしか見えん。あれもある意味コンサルティングだし。
こんな痛いセンスしかない連中が上場して300億円超を集めようっていうんだから、もしかしたらこうやってクソだっさい偉そうな写真で嫌悪感を抱かせるのも何らかの心理をついたベイカレントコンサルティングが得意とする戦略のひとつなのかもしれません。
いや、心底感服しました。コレハキタイデキソウダー。
あわせて読みたい関連記事

信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む

いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む

株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む

株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む

信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む

委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む

割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む

株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む