減少するCD売上は違法ダウンロードが原因?
2012年10月1日、著作権法が一部改正され違法ダウンロード行為に対する罰則(違法ダウンロード刑罰化)が加えられたほか、DVDなどに用いられる「CSS」などの暗号型技術を回避して行う複製が違法(刑事罰はない)となる「DVDリッピング違法化」などが盛り込まれました。
違法ダウンロードに関しては、それを取り上げる前にまず音楽業界が置かれている状況を理解する必要があり、近年音楽業界は衰退の一途を辿っていると言われていますが、では売上高はどうなっているのでしょう?
データは「Garbagenews.com」様からお借りいたしました。
ちなみに「音楽ソフト」とはレコードや音楽テープ、音楽CDなどの媒体にDVDなどの音楽ビデオを加えたものを指します。
このデータを見るに音楽業界の売り上げは1998年をピークに衰退の一途を辿り、現在は音楽配信を加えてもピーク時の半分程度の売り上げしかない事になります。
そして近年「売れない」という悲鳴を耳にする音楽CDの生産枚数の推移を見てみると…
こちらで見ても生産枚数のピークは1998年で、その枚数はおよそ4億6千万枚でしたが、その数は年々減り続け2011年にはとうとう2億枚を割ってしまいました。
それに対し違法ダウンロードの数はどうなっているのか?
「一般社団法人 日本レコード協会」のデータによると…
これによると年間の違法ダウンロードは43.6億ファイで被害額は実に6,683億円に上るとされており、そのデータが確かならば違法ダウンロードの被害額は音楽ソフトや有料配信での年間売り上げの倍という事になります。
ファイル数で見ても一般的なアルバムなら10数曲(ファイル)、シングルなら3~6曲(ファイル)くらいですから、CDに置き換えれば平均して「CD1枚=10ファイル」程度になると思われ、違法ダウンロードが年間43.6億ファイルならばCD換算で4.3億枚と考えると、やはり年間のCD生産枚数の倍程度に収まります。
ただし日本レコード協会なる団体の43.6億ファイルという数字を導き出している計算式は「日本の人口×アンケート結果×アンケート結果」というかなり大雑把というか乱暴なものな上に、こういった団体は公平性に欠け自分達の都合のよい数字を出してくる事もあるので、この数字を鵜呑みにするのは危険とも言えます。
しかしそうは言っても膨大な数の違法ダウンロードが行われているのは紛れもない事実であり、それが音楽業界に与える損害を具体的かつ正確な数字として出すのは不可能ですが、業界としては何らかの手を打たなければならないのは理解できます。
そして2012年10月1日、著作権法が改正され違法ダウンロードにも罰則が規定されたわけですが、では「それによって違法ダウンロードの扱いはどうなるのか?」「どういった事に気を付ければいいのか?」「そしてその効果は?」など気になる点を次のページで詳しく書いていきます。
あわせて読みたい関連記事
信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む
いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む
株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む
株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む
信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む
委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む
割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む
株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む