違法ダウンロード罰則化で影響はどうなる?

さて、前のページで音楽業界が置かれている厳しい状況を説明しましたが、では2012年10月1日に改正された著作権法の違法ダウンロード行為に対する罰則(違法ダウンロード刑罰化)が我々にどういった影響を与えるのでしょうか?

まあ影響と言ってもPCなどを使ってネット上から音楽や漫画、書籍、ゲームなどの著作権のあるデータを無断でダウンロードしない方には全く関係ない話であり、また今までダウンロードしていた方は今後一切こういったデータをダウンロードしなければ済む話でもあります。

こういった無断での著作権物のダウンロードは今までも十分に違法行為であって、ただ罰則が無かったから罰せられる人間もいなかっただけの事。

つまりやらなければいいだけの話である。

…とは言ってもネット上で色々と物色して落とすのは楽しい行為でもあり、違法ダウンロードを「止める」「止めない」という話の前に「罰則は具体的にどう適用され、どういったものなのか知ってから考えたい」という方も多いでしょう。

@wikiでその辺の疑問をQ&A形式で分かりやすく掲載していましたので転載します↓

2012年10月1日施行の違法ダウンロード罰則化

ここで一番注目すべき点は「親告罪」という事で、この「親告罪」とは著作権を持っている権利者が被害届を提出したり告訴したりしなければ警察は動けず、しかも権利者自ら証拠を集め提出し、不正行為を行っている人間を名指ししなければならない。

乱暴な言い方をすると、警察官の目の前で違法ダウンロードを行っていても、注意されたり止めるよう促されたりはされても逮捕される事はない。

そして著作権を持つ権利者がいちいち証拠を集め個人を特定して告訴するというのは、極めて悪質な場合に「みせしめ」的な意味合いで稀に行う程度だと推測され、個人がたまに音楽などをネット上で拾ってくるくらいで訴えるというのは現実味が無さすぎる。

そして上記のQ&Aには載っていないものの、今回の著作権法改正で鍵になりそうな文言があるので文化庁HPから転載します。

違法ダウンロード罰則化の抜け穴

簡単に言うと「違法ダウンロードだと認識しながらダウンロードすると違法」という事になり、裏を返せば「知らなければ違法ではない」という事であり、仮に幾多のハードルを乗り越えて立件したとしても「違法だとは知りませんでした」と言われかねない。

そうなったら「違法だと知っていてやった」という証拠も必要になるため、さらに捜査を難しくするでしょう。

音楽業界などは今回の著作権法改正を喜んでいるでしょうが、現実的には「骨抜き」と言わざるを得ず、これによって抑止される違法ダウンロードはほんの少しかと。

●まとめ

■親告罪のため、「逮捕、起訴」には権利者による証拠提出と告訴(被害届)が必要になる
■違法であると認識していなければダウンロードしても違法にならない
■仮に目をつけられてもいきなり逮捕とはならず、まずは警告が来る

■結論

違法ダウンロードはその名の通り違法で今回罰則が追加されましたが、逮捕、起訴するにはかなりのハードルがあり、名ばかりの違法行為である今までと大して変わらない。


もちろん不特定多数に発信している当サイトとしては推奨しない雰囲気で。

関連記事

あわせて読みたい関連記事



カテゴリ一覧

総ページビュー
ユニークアクセス