日本のデフレを考える
日本はバブル崩壊後デフレに悩まされてきました。
デフレとは持続的に物価が下がり相対的に貨幣の価値が上がる現象の事を指し、安定的かつ持続的な経済成長下での理想とされる年1%~2%のインフレとは程遠い存在。
デフレの詳しい説明は別のページで詳しく書いているのでそちらを参照して頂くとして、まずはG7先進7ヶ国のCPI(消費者物価指数)の動きをみてみましょう。
見ての通り1991年のバブル崩壊から消費者物価は下がり1997年付近に一度物価は上昇していますが、これは1997年4月の消費税3%→5%への引き上げに先立って駆け込み需要が発生し消費が伸びたからです。
その後の物価は長い間マイナスもしくは横ばいを推移しております。
2008年には景気回復や史上最高値を記録した原油高の影響で消費者物価指数はプラスに転じていますが、同年のリーマンショックで再びマイナスに。
しかし上図のような50年以上前からの統計を見てもほんの一時的にマイナス物価になった国はありますが、長期的に物価がマイナスになったのは日本だけで、「持続的な物価下落」というデフレの定義を当てはめると先進国でデフレになったのは実質日本だけとなります。
そもそもバブル経済が始まる1986年よりずっと以前から日本の消費者物価指数の伸び率は他の国に比べて相対的に低く、その状態は今現在まで続いております。
なぜ日本の物価はこんなに上がらないのか?
その理由は一つではなく様々な要因が複雑に絡み合っているのは容易に想像できますが、これだけ長い期間先進国最低の消費者物価伸び率を続けてきたのですから、何か明確な理由があってもおかしくはない。
まず最近聞かれる「急速に進む高齢化と人口減少によって消費が弱まっている」という点から考えてみましょう。
元々日本人は貯蓄が好きですが、歳を取れば特に消費を抑える傾向にあり、人口減少も純粋にお金を使う人間が減るのですから上記の理由は一理あります。
しかし人口減少が始まっている国は日本だけではなく、先進国であるドイツは日本に先駆けて人口減少が始まっていますが、上図の通り消費者物価は日本より伸びているし、GDPの伸び率も日本に比べれば若干マシです。
ちなみにドイツの場合人口減少、労働力減少をまかなうために移民政策という方法を選択しましたが、うまく社会に溶け込めなかったりして失業率が上昇したり人種の壁が表面化したりして、首相が「失敗だった」と発言する場面も。
日本も一部では移民を受け入れようという動きがあります。
でも先進国のまともな教育を受けた人間を受け入れるならまだしも、今でも犯罪率の高い朝鮮人や中国人の移民を増やすなら絶対に止めるべきでしょう。
人口減少に悩まされている国は日本とドイツだけではありません。
次のページでは人口と経済成長、デフレが必ずしも結びつかない理由と、日本のデフレ脱却を考えていきます。
あわせて読みたい関連記事
信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む
いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む
株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む
株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む
信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む
委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む
割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む
株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む