マックやモスの原価から見るファーストフード
皆さんファーストフードは好きですか?
まあ人それぞれ「マックが良い」「ケンタッキーが好き」「やっぱりモスモス」…など好みはあれど、ファーストフードの食べ物が嫌いという人は少ないと思います。
そんなみんな大好きファーストフードですが、原価の噂についても色々耳にする事が多く、よく言われるのが「ポテトとドリンクの原価は恐ろしく低く、逆にハンバーガーは原価が高いので、ファーストフード店はドリンクやポテト、それらが付随するセットメニューで利益を上げている」というもの。
…という訳で、ネットなどで適当にマクドナルドとモスバーガーの原価を調べてみました。
価格に関しては、基本的にこの原価がネット上に流出した当時のものであり、()内は現在の価格なので、大幅に安くなっているモスのハンバーガーやチーズバーガーなどは原価もそれなりに下がっていると思われます。
とりあえずこの原価表がどこまで信用できるものか分かりませんが、一説にはマクドナルドの原価率は約30%でモスバーガーの原価率は45%程度と言われていますので、それにあてはめると上記の表もある程度信憑性があると思われます。
とはいえマクドナルドで原価10~20円程度のポテトがモスバーガーでは76円というのはちょっと疑問が残りますが、モスは品質や産地にはこだわりがあるようなので、マクドナルドより原価が高いのは想像に難くない…けど、76円はないと思う。
ドリンクの原価はどちらも極めて安く、利益の中心にあるのは間違いなさそう。
様々なファーストフードで半額クーポンが存在するチキンナゲットも、原価を見れば半額で提供しても十二分に利益は出るのでしょう。
最近マクドナルドを始めとしたファーストフード店はコーヒーに力を入れており、無料券なども頻繁に配布していたりしますが、数円のコーヒーをタダで提供しても、かわりに他のメニューを頼んでもらえれば利益は十分に出るという寸法。
世間一般的にはマクドナルドよりモスバーガーの方が味が良い代わりに高いというイメージがありますが、昔に比べマクドナルドは相当値上げしていますから、大して変わらない水準になっています。
そうなってくると客層や店内の雰囲気から味まで、マクドナルドがモスバーガーに勝てる要因はほとんどありませんので、そりゃモスバーガーに行くわ…というのが私の超個人的な意見です。
でも店舗数の多さからマクドナルドもたまに行きます。
100円マックのバーガー系を単品で複数個しか頼まない嫌な客だけどね。
あわせて読みたい関連記事
信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む
いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む
株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む
株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む
信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む
委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む
割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む
株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む