バルチック海運指数と海運株の相関性
海運株を買う際は絶対に見ておくべき指数
日本郵船や商船三井に代表される海運株出来高も大きく人気の銘柄。当然ながら大企業であるため信頼性は高く、これまでの業績などを見て良し悪しを判断しがちですが、売買の前にバルチック海運指数は絶対に見ておくべき指数です。
バルチック海運指数とはロンドンのバルチック海運取引所が発表するばら積み不定期船の運賃指数で、海運株の株価に大きな影響を与えています。
これまでの長期推移や海運株の株価にどの程度影響があったのかなどについて詳しく見ていきます。
ちなみに旧ソ連のバルチック艦隊とはまったく無関係です。
バルチック海運指数のこれまでの推移
バルチック海運指数は1985年1月4日の時点を基準にしており、ここでの数字が“1000”。これをもとに2001年から2016年までの15年間の数字は以下のようになっています。
指数は世界的な原料輸送需要の高まりなどによって2003年頃から急激に上がりはじめ、リーマンショック前の2008年5月にピークを迎え、史上最高値は5月20日の11,793となっています。
しかし2008年9月に起こったリーマンショックの影響もあって暴落、ピークからたった半年で1000を割り込むまで下落という結果に。
その後は見てのとおり狭い範囲内での推移となっており、これを受けて海運株は長期の低迷期に入ります。
バルチック海運指数と海運株価の相関性
では次にバルチック海運指数と海運株の株価にどの程度の相関性があるのか、不定期船の割合が大きく同指数との連動性が高い商船三井を例に取って見てみましょう。
微妙に年の線がずれてしまいましたが、それでもかなり相関性が高いことが見て取れると思います。
バルチック海運指数は2007年後半と2008年前半に大きな山を作っており、これは商船三井にも同じ傾向が見られます。ちなみに2007年10月15日に商船三井は上場来高値である2,040円を付けています。
2008年のリーマンショックでどちらも暴落し、その後の推移もかなり似通った動きになっていることが確認できるでしょう。
これを書いている2017年2月時点の日経平均株価は19,000円ほどでリーマンショック前以上の水準(約18,000円)にまで上昇しているものの、リーマンショック前に一時2,000円を超えていた商船三井が今現在300円台に低迷しているのはバルチック海運指数の影響が大きいからなのです。
バルチック海運指数のまとめ
これまで見てきたようにバルチック海運指数は海運株への影響が非常に大きいため、それらを売買する際には絶対にチェックするべき指数です。
ちなみに海運株は現在下記の14銘柄。
日本郵船 <9101> |
商船三井 <9104> |
川崎汽船 <9107> |
NSユナイテッド海運 <9110> |
明治海運 <9115> |
飯野海運 <9119> |
玉井商船 <9127> |
共栄タンカー <9130> |
東栄リーファーライン <9133> |
栗林商船 <9171> |
東海汽船 <9173> |
佐渡汽船 <9176> |
川崎近海汽船 <9179> |
乾汽船 <9308> |
海運株の株価が上昇トレンドに乗っていてもバルチック海運指数が下落傾向であれば株価も遠からず下がる可能性が高く、また逆も然り。
指数が上昇しているのに海運株価が下がっている場合は絶好の買い場と捉えることができるなど、上手く活用すれば利益を上げられるチャンスが広がるはずです。
指数が株価を引っ張ることはあっても、株価が指数を引っ張ることはないため、バルチック海運指数に逆らうような投資は避けたほうが無難でしょう。
あわせて読みたい関連記事

信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む

いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む

手数料の安さや金利の低さで業界トップクラスのGMOクリック証券が新規口座開設をした人を対象に最大3ヶ月間現物手数料無料のキャンペーンを行っています。FXにおいても業界最大手で口座やログイン情報などが連動しているなど将来的にFXを行うことも視野に入れるなら絶対に欠かせない証券会社。…公式サイトへ

株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む

株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む

信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む

委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む

割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む

株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む