東証株価指数TOPIXとは

株式市況で必ず示されるTOPIX

東証株価指数TOPIXとは

日本株の動きを示す指標・指数といえば「日経平均株価」が有名で、それ以外に「東証株価指数(以下TOPIX)」というものが存在するのは、投資をやっている方なら誰でも知っていると思いますが、このTOPIXが具体的にどういったものかというところから説明します。

TOPIXは1968年1月4日を基準日とし、この日の東証一部上場全銘柄の時価総額(8兆6020億5695万1154円)を100として、それに対し現在の時価総額はどの程度なのかを数値化しています。

具体的な日経平均株価とTOPIXの違いは…

■日経平均株価

●対象銘柄 : 東証一部上場銘柄の中から日本経済新聞社にて選ばれた225銘柄
●算出方法 : 225銘柄の株価合計÷除数(指数の連続性を保つため調整されたもの)
●特徴 : ハイテク株などの輸出関連などの大企業の株価に影響されやすい

■TOPIX

●対象銘柄 : 東証一部上場の国内全銘柄
●算出方法 : 算出時点での構成銘柄の時価総額÷基準日の時価総額×基準値
●特徴 : 時価総額の高い銀行や証券など、内需関連銘柄の株価に影響されやすい

最大の特徴は日経平均株価がパナソニックやキャノン、ソニーなどの名だたるハイテク輸出関連大企業の株価が大きく影響するのに対し、TOPIXは銀行や証券、インフラ関連、医療品などの内需関連銘柄の株価の影響を受けやすいところ。

しかし…私はもちろん、皆さんも感じているのではないでしょうか?

東証株価指数TOPIXって存在意義あるの?

…と。

TOPIXが採用されてからの推移

前述のようにTOPIXは1968年1月4日の時価総額を100として算出したもので、公表され人々の目に触れるようになったのは1969年7月。

そんなTOPIX、基準日となる1968年から現在までの動きはどうなっているのでしょうか?

TOPIX採用からの長期推移

TOPIXのピークは日経平均株価同様バブル期の1989年末で実に2,800を超えていましたが、バブル崩壊後は800~1,700くらいで推移しています。

ちなみに日経平均株価とTOPIXは動きにどういった違いがあるのでしょか?

TOPIXと日経平均株価の比較

…大して変わらん…

これは2006年10月を100とした日経平均株価とTOPIXの動きの比較ですが、動き自体はほぼ一緒で幅だけが若干違う程度となっています。

ただ、この“微妙な差”が分析法のひとつであるNT倍率などで活きてきます。

東証株価指数TOPIXの存在意義

日本株の動向を示す指標の主たるものは日経平均株価ですし、時価総額で算出するTOPIXなど気にしていない方も多いと思います。

実際日経平均株価とTOPIXの動きはほぼ同じで、そういった面でも「必要なのか?」という疑問が生まれても致し方ないと感じますが、実はTOPIXを使った分析法が存在します。

それは「NT倍率」というもので、簡単に説明すると日経平均株価をTOPIXで割ったもの。平均値はおよそ10倍前後となっており、これを上回る倍率の場合はハイテク銘柄が買われている事を意味し、逆に倍率が下がっている場合には銀行や証券などの内需株が物色されている事を示します。

つまり市場が今どういった銘柄に注目し、物色されているかを見る目安になり、それを元に買う銘柄を決める投資家の方もいらっしゃいます。

その辺の詳しい事は「東証株価指数TOPIXの分析法「NT倍率」」で詳しく書いていますので、興味のある方は参考にしてみて下さい。

でもまあ…株式投資をしている投資家の多くが「TOPIXは空気」と感じているのは間違いないと思います。しかしNT倍率のような分析法を知っていれば、何かの時の判断の1つとして使えるかもしれませんので、覚えておいて損はないかと。

関連記事

あわせて読みたい関連記事



カテゴリ一覧

総ページビュー
ユニークアクセス