押し紙とチラシの関係
前回新聞業界全体の押し紙の割合は3割~4割前後で、この押し紙によって各新聞社は公称部数と広告掲載料の維持を図っていると書きました。
これ、ハッキリ言って詐欺なのですが、実はこういった体質は新聞社だけに留まらず、各販売店でも当然のように行われています。
例えば、ある販売店が毎日新聞を4000部仕入れていたとして、実際に配っている部数は3000部、押し紙は1000部だとします。
新聞には折り込みチラシが付き物ですが、押し紙が1000部もある状態で折り込みチラシの依頼主には何部配っていると申告するでしょう?
もちろん4000部です。
もうお分かりだと思いますが、本社が押し紙によって公称部数を維持し、それによって詐欺まがいの利益を出しているのと同様に、販売店でも押し紙を含めた数を配達部数とする水増しを行い、チラシによる収入を増やしているのです。
まあ詐欺です。
「うちの新聞店は4000部配ってますよ~」と言って4000部分のチラシ収入を得るのですが、実際に配っている部数は3000部なので、毎日作る折り込みチラシも当然3000部+αです。
では残りの1000部は…?
その1000部がどうなるかはあえて語りませんが、ご想像の通りです。
各新聞社は押し紙によって利益を出し、販売店は押し紙による損失を部数の水増しによるチラシ収入で補っており、結局一番割を食うのはチラシの依頼主という何とも理不尽な状況。
上記の例でいくと刷ったチラシ4000部の内、客の手元に届くのは3000部で、残りの1000部は広告料の払い損だし印刷料も無駄になる。
これらは脈々と受け継がれる新聞業界の悪しき体質で、かつてはタブーとされていましたが、今の情報社会では隠し通せる訳もなく徐々に明るみに出てきました。
それでも世の中の新聞離れを背景に押し紙は増え続け、チラシの依頼主が払う無駄な広告料も増える事になります。
そういう背景もあって最近幅を利かせ始めたのがポスティング業者です。
一時様々なポスティング業者が乱立し、最近は徐々に淘汰されてきた印象がありますが、皆さんの家にも結構な頻度でチラシがポスティングされているのではないでしょうか?
次のページでは新聞の折り込みチラシとは違うポスティングの売りや利益の出し方、そしてやはり存在する公に出来ない裏側まで解説していきます。
あわせて読みたい関連記事
信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む
いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む
株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む
株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む
信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む
委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む
割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む
株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む