米雇用統計が株価やドル円相場に与える影響
世界中が見守る米雇用統計
株価やドル円相場などの為替相場は様々な要因によって上げ下げします。
その要因は戦争などの地政学的リスクや政治、場合によっては大規模な災害など多岐にわたりますが、基本的には国や地域、世界の経済状況がなにより重要になります。
それをうらなう上で重要になるのが各国が発表する「指標」と呼ばれる経済に関連した数字で、その指標にも鉱工業生産指数や消費者物価指数など挙げだしたらきりがありませんが、そんな中でも世界中が固唾を飲んで見守るのがアメリカの「雇用統計」という指標です。
なぜ米の雇用統計はこれだけ注目されるのか?そしてこの雇用統計は株価や為替相場にどういった影響を与えるのでしょうか。
雇用統計とは?
そもそも米の雇用統計ってどんなものなのか?
雇用統計はアメリカの「失業率」や農業以外の雇用者数の推移を示す「非農業部門雇用者数」、「時間当たりの平均賃金」など十数項目にわたって発表されるものの、市場がとりわけ重要視するのは失業率と非農業部門雇用者数。
この2つの指標はアメリカの経済の好不調を測る上で非常に重要な数字で、この2つの中でも「労働意志の有無」という曖昧なものに左右される失業率より、雇用者数がはっきりとした数字で表れる非農業部門雇用者数は最重要といっても過言ではありません。
世界第1位の経済大国であるアメリカの経済や景気は世界中に大きな影響を及ぼし、数ある指標の中でも労働者の数というのは企業の業績はもちろん個人の消費にも大きな影響を与えるため重要視されるのです。
■労働者の数は企業の業績や個人の消費に大きな影響を及ぼすため重要視される
米雇用統計が株価などの相場に与える影響
そんな世界中が見守る米雇用統計ですが、株価やドル円をはじめとした為替などの相場にはどういった影響を与えるのでしょうか?
雇用統計で失業率が下がったり非農業部門雇用者数が市場予想を上回ると雇用がしっかりと増えていることを意味し、企業の業績や個人消費が伸びている状況と考えられるため株価は上昇する傾向にあります。
また労働者市場が好調ということは物価や賃金の上昇が予想され、いわゆる「インフレ圧力」の高まりを連想させます。
先進国の場合、年2%程度の物価上昇=インフレが安定的な景気拡大に理想的とされ、それを下回ると金利を下げ市場に出回るお金を増やす「金融緩和」を、逆に2%を上回るようだと過度なインフレを起こさないよう市場に出回るお金を抑制する目的で金利を上げる「金融引き締め」が行われ可能性が高まります。
金利を下げる金融緩和は市場に出回るお金が増えるため相対的にお金の価値が下がったと見なされ、また他国に対し金利が低くなるため通貨としての魅力も薄れるため、基本的に金融緩和を行った国の通貨は売られ通貨安になります。
一方、金利を上げる金融引き締めを行うと相対的に通貨の価値が上がり、また金利が高いことによって魅力も高まるため金利を上げるとその国の通貨は買われます。
少し前置きが長くなりましたが、米の雇用統計が市場予想を上回る数字になった場合は好調な景気やインフレ圧力の高まりを意味することが多いため「利上げ」が意識されドル高に振れやすくなり、逆に市場予想を下回る、もしくは非農業部門雇用者数がマイナスになったりすると利上げが遠のいたり、場合によっては利下げなどの金融緩和が視野に入るためドルは売られるのです。
一応補足しておくと、本来インフレは物の価値が上がり通貨の価値が下がることを意味するので、経済のセオリーとしては本来インフレになると通貨安になるのですが…近年は「インフレ=利上げ」という見方が強まりインフレが通貨高に繋がる傾向にあります。
基本的には雇用統計の数字が良いと良好な経済を反映してドル高株高に、数字が悪いとドル安株安になるという考え方になりますが、株価に関しては雇用統計の数字が良いからといって上がるとは限らないので注意が必要です。
■雇用や企業業績、消費が強いと物価や賃金上昇などから利上げが意識されドル高に
雇用統計が良いからといって株価が上がるとは限らない
雇用統計の数字が強い場合、良好な企業業績や消費の拡大を意味するため普通に考えれば株価は上昇しますが、良好な雇用統計によって利上げが意識されるとまた話は変わってくるのです。
というのも、利上げ…いわゆる金融引き締めは市場に出回るお金を抑制するため株式市場に流れるお金も減ることが予想されるので株価は下がる傾向にあり、また金利が上がると国債の購入など比較的安全な運用でもある程度の利益が見込めるようになるので株が売られ国債が買われる動きになりやすくなります。
つまり、良好な雇用統計によって経済の堅調さを示されたからといって必ずしも株価にとってプラスになるとは限らないのです。
これは逆もまたしかりで、弱い雇用統計によって利下げなどの金融緩和が意識されると、国債を売って株を買う動きが広がったり、市場にお金が出回って株式市場に流れてくることを予想して株価が上昇することがままあります。
相場ってほんと難しいですね。
あわせて読みたい関連記事
信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む
いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む
株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む
株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む
信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む
委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む
割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む
株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む