非上場のメリットデメリット
前のページで非上場の大企業を色々紹介しました。
これら企業の多くは証券取引所の中でも最高位である東証1部に上場するだけの企業規模があるにも関わらずあえて非上場にしており、その辺の理由が気になるところです。
そもそもトヨタやキャノン、ソニーなどに代表される大企業の大半は上場しており、企業が株式上場する理由でも書いている通り、上場には多少のデメリットはあるものの、それを上回るメリットが多く存在します。
非上場を貫くには当然それ相応の理由があるのですが、それを語るにはまず上場することのメリットデメリットを知る必要があります。
ちなみに上場の主なメリットとして…
・株式市場の旺盛な売買により資金調達が容易になる
・企業価値が高まる
・企業価値の高まりにより優秀な人材を確保しやすくなる
・創業者などの大口の既存株主は上場することによって膨大な資産を手にできる
…と、乱暴ですがこんな感じにメリットがあります。
対して上場のデメリットは…
・誰でも取引できるため、常に買収のリスクに晒される
・株主に経営を厳しくチェックされるため、必ずしも企業の思い通りの経営は出来ない
上場のデメリットはこんな感じになり、この「上場のデメリット」こそが非上場の大企業が存在する大きな理由になるのです。
非上場の企業の多くが特に重要視するのは「株主の意見に左右されずに経営できる」という点で、事業形態によっては成果が出るまで長期的なスパンを必要とし、比較的短期で目に見える成果を欲する株主の意見に左右されると事業が成り立たない、といった事態になりかねないからです。
例えばサントリーなどは酒類を多く扱っており、酒は仕込んでから商品になるまで年単位を必要とする場合も多く、資金の回収に時間がかかるため上記のような短期的な成果を欲する株主に左右されないように非上場としている…というエピソードを目にした事があります。
まあそれは表向きの理由で、創始者一族による支配力を維持するために上場しない企業も存在しますが…
非上場であれば企業の財務状況を公開する義務はありませんし、何より不特定多数の株主への様々な対応に苦慮する必要もなく、そこに買収のリスクも無くなるため一旦は上場したものの、後に経営陣などの自社株買収(MBO)などにより非上場にする企業も近年増えてきています。
ビジネススタイルや経営姿勢は企業により異なるため、多くの一般企業にとっては上場したほうがメリットが大きいとしても、ある程度潤沢な資金があり株主に縛られたくない場合は非上場の方がメリットの大きい場合もあるという事が広まってきたのかもしれません。
非上場によるデメリットは「資金調達が難しい」「企業価値を上げにくい」といった事になりますが、資金調達は経営基盤がしっかりしていればあまり問題になりませんし、企業価値という面も有名な非上場企業が多数存在する事を考えれば、さほど憂慮する問題ではないのかもしれませんね。
まあ中には第一生命や大塚製薬のように長らく非上場を貫いてきた企業が企業規模の拡大などを理由に上場に踏み切る場合もありますが。
あわせて読みたい関連記事
信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む
いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む
株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む
株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む
信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む
委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む
割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む
株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む