ハードランディングとは
さて、ソフトランディングの説明に続いてハードランディングの説明もして行きましょう。
ソフトランディングと違ってハードランディングは書く事が一杯あって嬉しい…のかな?
ハードランディングはソフトランディングの「軟着陸」と同様飛行機などの着陸の様子を用いた言葉で、「硬着陸」もしくは「強行着陸」という意味。
ある意味「墜落」と言ってもいいかもしれません。
ソフトランディングは過去にこれといった成功例が見当たらないのに対してハードランディングの例はたくさんあり、日本のバブル崩壊もその典型です。
近年では2007年サブプライムローン問題、2008年リーマンショックでアメリカの住宅バブル崩壊をきっかけとした世界同時不況が記憶に新しいですね。
私も当時はバリバリ投資をしていたので相当悲しい感じになったものです。
ハードランディングに至る原因は様々あり、日本のように過度な不動産規制や金融引き締めによる内的要因もあればリーマンショック時の世界経済のように外的な影響によるものもあるでしょう。
国や中央銀行はもちろん経済に関わる人達は不動産や株式などの過度な上昇による経済成長は長く続かない事を理解しています。
ですから規制や金融引き締めを上手く使ってどうにかソフトランディングに導こうとするのです。
ですが色々調べてみてもソフトランディングの成功例が見当たらないという事は、一度過熱した経済というのは意図的に沈静化させる事がいかに難しいかを物語っています。
突然ポンッと売れる一発屋が、その後あっという間に消えていくのと一緒ですね。
古くは大都会歌ってたヤツとか人類サヨナラっぽい歌のヤツとか、最近だとギター持った侍とかゲッツとか、なんちゃってハードゲイなど挙げ出したらきりがない。
つまり大した下積みも無くインパクト勝負で売れても結局はテレビ局にいい様に使われて、飽きられたら「ポイッ」な訳で、まあ全く日の目を見る事なく芸能界を去っていく人間が大半と考えれば一発でも脚光を浴びたのだから良いほうかもしれない。
…何の話だっけ?
株式市場などを見ても分かるように、大した材料もないのに急騰する銘柄はその後必ず急落が待っています。
いわゆる「はしごが外された」状態で、買いが買いを呼ぶ急騰は一度ハシゴが外れてしまえば今度は逆回転が起き、売りが売りを呼ぶ展開となるのです。
一度パニックが起きると手に負えなくなるのは先のリーマンショックでも実証済みで、 これだけ世界的に経済が発展しても人間の心理というのは進歩せず、逆にグローバルな社会がアダとなって世界を巻き込む暴落となります。
ソフトランディングのページでも書きましたが、今注視するべき国は中国でしょう。
2011年6月現在、多少の減速感はあるものの今だバブルは継続中であり、世界的にもハードランディングへの警戒感が強まっています。
特に日本と中国は経済的な結びつきが強いので、仮に中国のバブルが弾けたら影響は計り知れません。
まあ日本に影響が無いのであれば色々アレでも一向に構わないけどね。
では次のページからは実際ハードランディングをかました例を見ていきましょう。
あわせて読みたい関連記事

信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む

いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む

株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む

株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む

信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む

委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む

割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む

株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む