株価が企業に与える影響

毎日証券取引所で取引され、常に動いている株価。
ではその株価は株式を発行している企業にどういった影響を与えるのでしょうか?

銀行などの金融機関は様々な企業の株式を保有しており、株価の下落はすなわち保有資産の減少となり経営を圧迫するのは想像に難くないと思いますが、ここではそういった「他企業の株価の影響」は排除して、純粋に「A社の株価の増減がA社に与える影響」を書きます。

まず株式会社というものは株式を発行してそれを投資家に買ってもらい資金を調達します。
株式を上場すれば株式市場という大きなマーケットで株を売り出すのですが、それがいわゆるIPO(新規公開株)となる訳です。

しかし実はIPO(新規公開株)の公開日にはすでに資金の調達は終わっています。
IPOは公開前に各証券会社に割り振られ、多くの場合抽選を経て投資家の手に渡りますが、その時点で資金の調達は完了しているのです。

つまりIPOでよく聞く「初値が○○円で終値は××円でした」というヤツは株式公開した企業にはあまり影響しませし、 もちろんその後どれだけ値が上がろうが下がろうが、それが直ちに企業の財務面に影響する事はほとんどありません。

ならば株式市場で取引され、毎日目まぐるしく変わる株価は、もはや企業にとってどうでもいい問題なのでしょうか?
いえいえ、あくまでも「直ちに影響はない」という原発問題時の枝野さんのような言い回しですが、後々企業も様々な影響を受けます。

まず真っ先に考えられるのが株価下落でM&A(企業買収)の対象になりやすいという点。
株価が下がれば企業の時価総額も下がり、他企業にとって買収しやすくなるので、株価の下落は買収リスクを高める要因になります。

他にも例えば増資を行いたい場合など、株価が高ければ新たに発行した株式も高く売れますが、株価が低いと思うように資金を調達できないという事態に陥ります。
しかも新株発行による増資だとほとんどの場合発表と同時に株価は下がります。

これは「希薄化」と言って、新しい株式が発行される事によって一株あたりに価値が下がるため、仮に株価の安い企業が新株発行による増資を行おうとすれば、希薄化で発表と同時にさらに値を下げますし、そもそも「株価が安い=経営に不安」という図式が成り立ちますから、新株発行の増資は「経営が危ない」と取られかねず、より値を下げる原因になりかねません。

ちなみに希薄化の仕組みをちょっと説明すると…
例えば発行株式1000万株で現在の株価100円の企業が新たに200万株発行するとしましょう。

現在の時価総額 : 1000万株×100円=10億円
発行後の時価総額 : 1200万株×100円=12億円

単純に計算すれば200万株の発行によって時価総額は2億円上がるのですが、企業の価値は新株を発行したからといってすぐに上がる訳ではなく、新株発行の割合分株価が下がる場合が多くなります。

10億円÷1200万株=83.33円

…となり、新株発行の発表と同時に83円前後に下がっても不思議ではないという事。
もちろんその企業の経営状況や増資による経営規模の増加の見込みによって増減します。
このように、株価が高ければ市場からの資金調達も楽になるのですが、株価が安いと資金調達もままなりません。

株価が企業に与える影響は上記以外にも多岐に渡り、「株価の高さ=企業の価値、魅力」ですから、優秀な人材も集まりやすくなりますし、経営上の交渉などもにも有利に働きます。

ちなみに上記の新株発行による増資とは逆に「自社株買い」というものがあり、これは企業自ら自社の株を買い入れ実質的に発行株式を減らし一株あたりの価値を高める方法もあり、自社株買いを行うと株価は上がります。
この「自社株買い」については別のページで詳しく解説したいと思います。

株式市場で取引されている株式は、あくまでも投資家同士での「投資資金の肩代わり」であるため、それが直ちに企業の財務面に影響は出ませんが、長期的に見れば株価下落は企業にとって大きな痛手になります。

まとめ

・株式を上場した時にはすでに資金調達は終わっている
・日々の株価は直ちに企業に影響を与えるものではない
・株価が下がるとM&A(企業買収)の対象になる恐れが高まる
・株価が高いと新株発行による増資を行いやすい
・株価が高いと企業としての価値も高まり、様々な面で有利に

あわせて読みたい関連記事



カテゴリ一覧

総ページビュー
ユニークアクセス