企業が株式を上場する理由:メリットデメリット
株式市場は大企業が集まる東証1部から新興市場であるJASDAQや東証マザーズなど様々で企業の規模はピンからキリまで色々ですが、日本一の大企業であるトヨタも上場したてのベンチャー企業も「上場企業」である事に変わりはありません。
もちろん東証1部と新興市場では上場基準が大きく違い、小さな企業はまず新興市場に上場する事を目指し、ゆくゆくは東証1部に上場したいと考えている場合も多いでしょうし、それを実現した企業も多くあります。
ではなぜ多くの企業が上場をしたがるのか?
まず第一の目的は資金調達です。
企業は株式を上場するにあたり多くの株を発行し、証券会社などを通じて株を買ってくれる投資家を募ります。
これがいわゆるIPO(新規公開株)で、株式投資を行っている方には馴染みのものと思います。
上場する事によってこうして市場から多くの資金を集め、事業の拡大などを行っていく訳です。
新株による増資なども比較的簡単に出来ます。
他にも上場するメリットは様々あり、企業の価値を高めるのもその一つ。
上でも書いたとおり上場するには様々な条件があり、上場する市場によって「黒字である事」や「上場時時価総額○○億円」「株主数」などの条件をクリアする必要があります。
そして上場すると企業は経営を株主に監視されますし、財務状況などをガラス張りにする必要があるため健全な経営を求められ、ひいてはそれが企業の信頼に繋がります。
まあ難しい事を言わなくても「上場企業」という響きだけで「ちゃんとした会社なんだな」という印象を持たれますし、それによって優秀な人材も集まりやすくなるというメリットも地味ながら結構大きなポイントとなります。
後は…ちょっと下世話な話になりますが多くの株を保有している創業者などの既存株主は上場することによっていつでも市場で株を売れるようになり、結果膨大な資産を手に入れることになります。
資金調達や社会的信用の上昇など表向きの名目に過ぎず、この「創業者が一気に大金持ち」というのが最大の目的である場合も実は多かったりします。
ぶっちゃけ、みんなお金持ちになりたくて起業する訳だからね。
もちろん株式上場によるデメリットもあります。
その最たるものに常に買収のリスクに晒されるというものがあり、企業の株式は常に市場で自由に取引できるが故に株の買い占めなどにより買収される恐れが出てきます。
そしてもう一つの大きなデメリットが思い通りの経営が出来なくなる事です。
株式会社とは言ってみれば「株主のもの」であり、上場すれば不特定多数の株主の意見を聞く必要がありますし、それらを無視すれば株主によって糾弾される事になります。
こういった事を嫌い大企業であるにも関わらず上場しない企業もそれなりに存在し、代表的な企業に売上高が1兆円を超えるサントリーや竹中工務店、JCBなどがあります。
株主は目に見える結果を求める傾向にあるので、利益が出るまで長期的な期間を要するものなどは株主の賛同を得られない場合もあり、企業の性格や性質によっては株主に縛られない経営が向く場合もあるのです。
ただし日本を代表するような大企業はほとんど上場している事を考えると総合的に見て上場するメリットの方が大きい場合が多い事は間違いなさそうです。
あわせて読みたい関連記事

信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む

いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む

株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む

株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む

信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む

委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む

割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む

株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む