ドル円の長期推移
株式取引を行っていれば嫌でも目にする為替相場。
今現在FX(外国為替証拠金取引)が普及して為替もずいぶん身近なものになりましたが、皆さんはやっていますか?
FXには一切タッチしておらず株式投資オンリーの方でも為替の動向には注意を向けなければならないほど株と為替は密接に関係していて、特に「円高、円安」の基準になるドル円の動きは投資家ならばとても気になるところでしょう。
サブプライムローン問題、リーマンショック前まではいわゆるキャリートレード全盛でずいぶん円安に振れており、当時122円ほどまで円は売られましたが、今現在(2011年8月)は76円台の史上最高値付近に張り付いています。
この間の年月はたかだか3、4年ほどですが値幅は実に45円と恐ろしいまでの急激な円高と言わざるを得ません。
たった3、4年でこれだけ動くのですから、1ドル=360円の固定レートが廃止されて以降現在までの40年でどういう推移を辿ってきたのでしょう?
1949年から続いてきた「1ドル=360円」の固定相場がニクソンショックで実質廃止になったのが1971年です。
その後「1ドル=308円」の固定相場で仕切りなおすものの、1973年には結局完全変動相場制へ移行する事になります。
そこから一気に円高に振れるも、オイルショックなどでドルが買われ300円ほどまで円安になりますが、1977~1978年にかけて急激に円高が進みピーク時には180円ほどまで円高に。
その後は世界経済、情勢の不安定さなどで再びドルが買われますが、1985年のプラザ合意で円高ドル安に拍車がかかり、ルーブル合意も振り切って120円まで円は急騰を見せます。
その後はそれまでのような急激な値動きは無く、ダラダラ~っと円高になったり円安になったりを繰り返しながら、それでも緩やかな円高トレンドを形成して現在に至ります。
ちなみに私は2006年からサブプライムローン問題が起きる2007年までFX(外国為替証拠金取引)をメインに投資していましたが、この時は金利の安い円を借りて外国通貨を買い金利を得る円キャリートレード全盛で、投資仲間の中には「円安はずっと続く!」という円安神話を信じて疑わない人もいたくらいです。
その時期が上のチャートの赤丸の部分なのですが、こうやって40年という長いスパンの推移を見ると、円キャリートレードが流行っていた時期ってセコイね…
そしてサブプライムローン問題が表面化した2007年からは見事に円高トレンドとなっています。
今現在は76円台半ばで足踏みしていますが、これは政府、日銀の為替介入で市場に警戒感が生まれているからであって、介入がなければもっと円高が進んでいたでしょう。
それでも今の為替相場の市場規模からいうと市場介入の規模など微々たるもので、再び円高に拍車がかかっても不思議はありません。
日本経済のためにもそろそろ円安に振れてほしいものです。
あわせて読みたい関連記事

信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む

いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む

株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む

株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む

信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む

委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む

割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む

株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む