ポスティングの裏事情
「新聞には押し紙があり、それによって配達部数の水増しが行われ、チラシの依頼主は水増し分余計な費用を払う事になりますが、ポスティングでは当然押し紙など無く、依頼を受けたチラシは全て配布されます」
これはあくまでもポスティング業者の売り文句であり、実際は…
ポスティング業者は依頼を受けたチラシの配布を完全歩合制でポスティングスタッフに配布させる場合がほとんどで、その単価は業者、配達場所、チラシの大きさなどにより様々です。
ここで一つ例を出してみますが、「10000部の配布依頼を受け単価4円で受けた」としましょう。
これをスタッフに単価3円で配布させたとしたら…
(10000部×4円)-(10000部×3円)=10000円
…となり、会社の利益は10000円になります。
しかし人件費やスタッフへの配送にかかるガソリン代などがかかるため、実際の利益はもっと低くなります。
これでは下手をすると赤字になりかねないのでポスティング業者はほぼ例外なく併配という手を使います。
これは同じエリアへ依頼されたチラシを複数組合せ、例えば2部併配でスタッフへの単価1円増、3部併配で2円増などとして、より利益を出す方法です。
例えば先ほどのように10000部を受け単価4円の依頼を3件受けて、それを単価5円(3円+1円+1円)でスタッフに3部併配させたとします。
10000部×4円×3件=120000円
5円×10000部=50000円
120000円-50000円=70000円
…となり、初めに挙げた例では10000円の利益しかでなかった依頼を3件受け、これを別個に配布したなら利益は「10000円×3」で30000円に過ぎませんが、これを併配する事により利益は飛躍的に上がります。
ですからポスティング業者はできる限り併配する事を心がけるのですが、併配するにはある程度まとまった量と複数の依頼が入らなければならず、しかも配布には期限があるので、それなりの規模のポスティング業者でなければ併配もままならない事が多いのです。
ほとんどの場合完全歩合制を敷いているため一見赤字とは無縁に見えますが、ポスティング業者の増加に伴いパイを奪い合う状況に加え価格競争も激しくなり、併配しなければ利益が出ないような場合が多くなり、一時期乱立したポスティング業者も最近は淘汰が進みつつあります。
淘汰が進んできたとはいえ一度下げた単価を再び上げるのは困難で、尚且つ景気の不安定さもありここ数年はジリ貧状態が続いています。
ならばどうやったら一番利益が出るでしょうか?
次の最終ページで詳しく書いていきます。
あわせて読みたい関連記事

信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む

いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む

株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む

株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む

信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む

委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む

割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む

株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む