逆日歩(品貸料)とは

信用取引の大きなメリットの一つに「空売り」が挙げられます。
そして空売りを行うと、毎日「貸株料」というものを証拠金から引かれるのですが、その銘柄の空売りが膨らんできて貸株が不足してくると、貸株料とは別に「逆日歩」というものが掛かってきます

読みは「逆日歩(ぎゃくひぶ)」で「品貸料(しながしりょう)」とも言われます。
では具体的に逆日歩とはどんなものなのか?

本来信用取引は買い方と売り方の注文を相殺しています。
詳しく説明すると…

AさんがD社の株を100円で10000株買ったとします。
BさんがD社の株を100円で10000株売ったとします。

この場合、証券会社はAさんに100万円を貸し付ける必要があるのですが、この100万円はBさんから調達し、Bさんへ貸し付けるD社の10000株はAさんから調達してBさんに貸し付ける…という方法を取ります。

こうやってバランスが取れていればいいのですが当然そうは行かず、必ず買いか売りのどちらかが伸びることになります。
まあ一般的には信用取引でも買いの人が多いので、証券会社はお金の調達がメインになりますが、たまに売りが伸びる銘柄があります。

もちろんこういった銘柄は将来値下がりが期待される銘柄なのですが、こういう銘柄で売りが買いを上回ってくると証券会社では株券が不足してきます。
そしてその不足分を証券金融会社という所から借りる事になります。

ここまではいいのですが、さらに売りが増えて証券金融会社でも株不足になると、今度は保険会社や他の金融機関などの、いわゆる機関投資家に株を借りる事になるのです。
当然タダで借りる訳にはいかないので、当然お金を払って株を借りる事になります

この、株を借りるために機関投資家に払うお金は、その銘柄の空売りを行っているすべての投資家に「逆日歩」として等しく掛かってくるのです。
空売りしている時点で「貸株料」が掛かっている上に、株不足になるとこの「逆日歩」も掛かってくる訳ですから、2重にお金を取られる事になりたまったものではない。

この逆日歩の額ですが、常に一定という訳ではなく株の不足に合わせて増減します。
あまり大口の機関投資家がいない銘柄や、売りが膨らんでより株不足が深刻化している状況になると株を調達するのが困難になり、株を借りるためにより多くのお金を支払う必要が出てくるからです。

そして、逆日歩が掛かってくるという事は、つまり売り方が多いということで「売残」が増えている状況で、 売残が増えているという事は将来的に買い圧力が強まるのですが、逆日歩がかかってくると余計な出費を嫌って早めに買い戻す投資家も増えてきます。

つまり逆日歩が掛かりだすと将来的どころか短期的に買い圧力が強まる可能性が高くなり値上がりリスクも当然高まってきます。
なので逆日歩の掛かる銘柄の空売りは避けた方がいいですが、これを逆手に取った投資法もあります…が、それはまた別の機会に。

まとめ

・売り方が多くなり株が足りなくなると貸株料とは別に逆日歩を支払う必要がある
・売り方が増えれば株の調達が難しくなり逆日歩は高くなる ・逆日歩が掛かりだすと、それを嫌い買い戻す動きが出て値上がりリスクも

ハッキリ言って売り方で逆日歩が掛かりだすと痛い目に遭う確率高くなります。
逆日歩(品貸料)は日本証券金融株式会社や大阪証券金融株式会社で毎日公表しているので、空売りする場合などは一度調べてみて参考にすると良いでしょう。

あわせて読みたい関連記事



カテゴリ一覧

総ページビュー
ユニークアクセス