最短取引の1ティック抜きとは
1日で取引を完結させる“デイトレード”中でも特に保有時間の短い、もしくは一回の取引の値幅が小さい取引を
“スキャルピング”と言い、さらにその中でも呼び値が一つ上がった(下がった)時点で
利益を確定してしまうトレード法を「1ティック抜き」といいます。
「1ティック抜き=スキャルピング」と呼ぶ場合もあります。
株価 | 呼び値 |
---|---|
2,000円以下 | 1円 |
2,000円超~3,000円以下 | 5円 |
3,000円超~3万円以下 | 10円 |
3万円超~5万円以下 | 50円 |
5万円超~10万円以下 | 100円 |
10万円超~100万円以下 | 1,000円 |
100万円超~2000万円以下 | 10,000円 |
2000万円超~3000万円以下 | 50,000円 |
3000万円超 | 100,000円 |
「1ティック」という言葉にピンと来ない方のために説明しておきますと、右記の表のように株式取引には「呼び値」というものがあり、
これは「株価が○○円だったら○円刻みで値が動きますよ」というものなのですが、この1刻みの事を
「1ティック」と言います。
そして「1ティック抜き」は読んで字の如く買値(売値)から1ティック上がった(下がった)ら即反対売買しまうという
極めて細かいトレード方法なのです。
言うまでもなく1回の利益や取引時間はとても短いので、スキャルピングを得意としているトレーダーはコレを
1日に数十回と繰り返して利益を増やして行く。
しかし、デイトレードの項目でも書きましたが、1ティックだけを抜くトレード法だと利益に対する手数料の割合が普通の
デイトレードより大きくなってしまい、しっかりとした利益を出すにはかなりの勝率を必要とする事になります。
短期トレーダーだった私は当然このスキャルピングもやったことありますが、ハッキリ言ってメチャクチャ難しい…。
1ティックを抜くという事は損切りも当然1、2ティックで行う必要があり、そこに手数料が上乗せされる訳ですから
「一体どうやったら利益が出るの?」って感じでした。
…単に私に才能が無かっただけとも言えるけど…
上記の通り、1ティック抜きの性質上一回の取引で得る利益は少なく、どうしても手数料が負担になってくるので手数料の安い信用取引で行うのは最低条件と言えますが、少ない資金での1単元や2単元の取引になると効率は悪くなります。
SBI証券を例に取って説明します。
100円の株を1000株買って、101円になった時点で売るとしたら…
1000株×差益1円=利益1000円
手数料片道154円×2=手数料合計308円
利益1000円-手数料308円=692円
…となり、1000円の利益に対して手数料は308円で、利益に対する手数料の割合はおよそ31%。
では100円の株を10000株だったらどうなるか?
10000株×差益1円=10000円
手数料片道388円×2=手数料合計776円
利益10000円-766円=9234円
…と、利益に対する手数料の割合は約8%になります。
これは多くの証券会社が、1取引の取引額が大きくなればなるほど基本的に手数料の割合が下がってくるという手数料体制だからです。
これは特に信用取引で顕著になり、SBI証券を例に取ると「20万円まで片道154円」「50万円まで片道206円」なのに、50万円を超えるとそこから5000万円までは一律388円になり、5000万円を超えるとなぜか手数料は0円になります。
さすがに一取引に5000万円超使える人間は限られると思いますので手数料0円は考慮しないとしても、50万円でも5000万円でも手数料が同じですので、1ティック抜きは手数料が最大のネックになるという性質上、少しでも利益に対する手数料の割合を減らす必要があり、上記は1ティック抜きを成功させる上で極めて重要な要素となりますので必ず覚えておいて下さい。
ただし中には取引額の○%という手数料体制の証券会社もあるのでご注意を。
あわせて読みたい関連記事
信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む
いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む
株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む
株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む
信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む
委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む
割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む
株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む