PBR(株価純資産倍率)で割安銘柄を探る
PER(株価収益率)に続いてここではPBR(株価純資産倍率)について取り上げます。
PBR(株価純資産倍率)は「Price Book-Value Ratio」の略で、PER(株価収益率)同様、割安割高を判断するファンダメタルズ分析のひとつであり、PERと並んで最もポピュラーな指標と言えるでしょう。
PERは企業の「株価」や「利益」、「発行済株式数」を元に「何年で現在の株価と同じ額の利益を上げられるか」を示したものですが、PBRはPERの「純利益」を「純資産」に置き換えただけで、計算式は変わりません。
株価÷BPS(一株当たりの純資産「純資産÷発行済株式数」)=PBR
BPS(一株当たりの純資産)については別のページで解説しますので割愛します。
上記の計算式を見てもらっても分かるように、PBRとは1株あたりにどれだけの純資産が乗っているかを表す指標であり、仮に企業が解散した場合、1株あたりの株主の取り分を示している事になります。
ちょっと分かりづらいかもしれませんので、簡単な例を挙げてみましょう。
A社の純資産は1000億円で、発行済株式数が1億株だった場合…
100,000,000,000円÷100,000,000株=一株当たりの純資産1000円
…となり、A社の株価が1000円ならPBRは1倍、株価が2000円なら2倍という事になります。
このように企業が解散した場合に株価と同額の取り分が戻ってくる状況が「PBR1倍」であり、これを切ると「企業が解散すると株価以上の取り分になる」という歪な状態になりますから、一般的に「PBR1倍付近が底値圏」といわれています。
しかしそれは相場の情勢によっても大きく変わってきます。
日経平均株価で見ると、およそ9,000円で日経平均全体の平均PBRが1倍になるといわれていますが、リーマンショック後の株価低迷期では9,000円を割っている事などザラで、個別の銘柄に目を向けても誰もが知っているような大企業にも関わらずPBR0.5倍といった数字が普通に見られ、ちょっと業績や先行きが怪しい企業に至っては0.3倍なんて事もありました。
PBRはいわゆる「解散価値」ですから「理論上PBR1倍以下には下がらない」なんて話もありますが、PBRが1倍を切っている企業はいくらでも存在します。
だからといって安易に「1倍切っているから割安」と判断するのは危険です。
市場にはプロアマ問わず多くの投資家が存在し、そして多くの投資家は割安な銘柄を絶えず物色していますから、1倍を大きく割っているような銘柄は「割安」なのではなく「大きな不安要素を抱えている」という判断もできるのです。
もちろん誰も注目していないような掘り出し物的な株も存在するでしょうが、PBRだけで割安か割高かを判断するのは危険であり、その企業の業績などといったファンダメンタルからテクニカル的なものまで総合的に割安かどうかを判断するべきでしょう。
■まとめ
●PBR(株価純資産倍率)は株価をBPS(一株当たりの純資産)で割ったもの
●PBR1倍は「解散価値と株価が同等」となるため、1倍を切っていれば割安といえる
●経営や業績に不安があったり、将来性に乏しい企業はPBRが低い場合が多いので注意
●あくまでも1つの指標であり、これだけで割安割高を判断しない事
あわせて読みたい関連記事

信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む

いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む

株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む

株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む

信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む

委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む

割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む

株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む