デイトレードより短期なスキャルピングとは
一日で取引を完結させる「デイトレード」中でも特に保有時間の短い、もしくは一回の取引の値幅が小さい取引を
“スキャルピング”と呼ぶ事があり、「1ティック抜き=スキャルピング」と見る場合もありますが、ここでは別物としてスキャルピングの説明をします。
実はスキャルピングに明確な定義は無いのですが、一般的なデイトレードに比べより短い時間、例えば数秒~長くても
10分15分くらいで手放してしまうようなトレードを「スキャルピング」と呼ぶ事が多いようです。
デイトレードよりさらに短時間の取引という事は、当然デイトレードに比べ「利益は小さく取引回数は多く」となる事を意味し、これだけ短時間で売買を完了させ、尚且つ利益をあげるとなると相当な集中力、瞬発力、判断力が不可欠で、デイトレード以上にセンスやスキルが必要になりますし、より神経をすり減らす事になります。
そして一番のデメリットはやはり「手数料」で、こういった短期売買をする方はほぼ100%取引手数料の安い信用取引を利用しているでしょうが、それでも一日数十回と取引するとその手数料は本当に馬鹿になりません。
仮に比較的手数料の安いSBI証券で考えてみましょう。(2014年4月現在)
20万円以上50万円以下の取引を一日50回行うとすると、一回の手数料は206円ですから…
206円×50回=10300円
…となります。
そして、どんなに優れた短期トレーダーでも勝率100%はありえず、どんなに上手く行っても勝率7割…50回中15回以上は損切りする事になるでしょうから、一度の取引で2000円の損益が出ると仮定して…
利益 2000円×35回=70000円
損失 2000円×15回=30000円
最終損益 70000円-30000円=40000円
…という事で、上記のような条件で計算すると、50回の取引で勝率7割、損益2000円固定だと40000円の利益が出ますが、その内約10000円は手数料として証券会社に持っていかれる事になり、その割合は利益の25%に相当します。
ちなみにこれが勝率6割となると、手数料を考慮しない利益は20000円で手数料引いて10000円弱の純利益となり、利益に対する手数料の割合は驚きの50%強。
損切りを早くすればどうしても勝率が下がってしまいますし、だからといって損切りを遅らせると勝率が上がっても一度の損切りで数回分の利益を吹き飛ばしてしまいますから、その辺のバランスが難しい。
一応スキャルピングの手法を簡単に説明すると、多くの場合1分足や5分足などのチャートにトレンドラインやRSI、ボリンジャーバンドなど様々なテクニカル分析を用いて売買していきます。
秒単位の動きで勝敗が決まる事も多く、厳格なルールと多くの経験、そして高いセンスが要求され、チャレンジする人は多いものの大半はボロボロになって市場を去っていきます。
スキャルピングはいかに勝率の高く利益の出る投資法を確立するかが重要であり、それ故にネットで「スキャルピング」の検索をかけると色々と胡散臭い商材や勝利法がズラ~っと並びますが、詐欺まがいのものも多いので騙されないで下さいね。
秒単位のシビアな判断が要求される事から心理的負担が大きい一方、考えようによっては人間同士の欲のぶつかり合いや極限のスリルといったものが味わえるので、そういうのがお好きな方には楽しいのかもしれません。
ただ、常に手数料が大きくのしかかる分の悪い投資法だという事は忘れないで下さい。
あわせて読みたい関連記事

信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む

いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む

株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む

株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む

信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む

委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む

割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む

株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む