押し目を狙え
投資をやっていると嫌でも耳にする言葉に“押し目買い”というものがある。
簡単に言ってしまうと、押し目とは右図のように上昇トレンド中の調整(一時的な下げ)である。
ここで重要なのは“上昇トレンド”という所であり、「下げ=押し目」ではないという事を覚えておこう。
下降トレンド中の下げを「押し目買いだ~」とか言って買ってしまうとご臨終の可能性もあるので注意しましょう。
ただ株価のチャートというのは結果論で語られる事も多く、図のような押し目も過去のチャートを引っ張り出して「ここが押し目だよ」と言っているに過ぎず、現在進行形の株価では押し目と思っても実は下降トレンドへの転換期だったりすることもザラだったりする。
なので、上昇トレンド中に下げる場面に遭遇しても闇雲に拾うのではなく、長期移動平均線に近付くまで待つとか、いわゆる「三分の一押し」や「半値押し」など、自分なりの押し目のタイミングを見つけるべきだろう。
しかし有名な投資の格言に「押し目待ちに押し目無し」というものがある。
上昇が力強い場合、押し目らしい押し目を作らず上昇を続けてしまい、やっと下落したと思ったらトレンドが変わっていた…なんて事もままあり、やたら押し目を狙うのもチャンスを逃す原因になる事を覚えておこう。
ちなみに下降トレンド中の空売りの押し目は「押し目売り」とは言わず戻り売りと言うので間違えないように。
まとめ
・押し目とはあくまでも上昇トレンド中の一時的な下げを指す
・自分なりの押し目買いのタイミングを見つける
・押し目を狙いすぎるとチャンスを逃す原因にも
あわせて読みたい関連記事

■現物取引に対し手数料・金利で信用取引が損になる期間
信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む
信用取引は現物取引に比べ圧倒的に安い手数料が魅力のひとつです。しかし毎日金利や貸株料がかかるというデメリットもあり、「何日くらい保有すると現物より高くつくんだろう?」と考えたことはありませんか?その疑問に応えるべくいくつかのパターンで計算してみました…続きを読む

■株式投資とFXってどちらが儲かる?
いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む
いざ投資をはじめようとした時「株にするかFXにするか」で迷う人は多いと思います。FXと株式投資どちらが儲かるかは人によって、もしくは投資法によって変わりますが、これらの特徴やメリットデメリットを詳しく解説しますので今後の投資に活かしてください…続きを読む

■材料よりもトレンドに従うのが最強の投資法か
株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む
株価というのは良い材料が出れば上がり、悪い材料が出れば下がるとされています。しかし実際は全体の地合いやトレンドがものをいい、どんなに業績が良くても地合いが悪かったりトレンドが下降気味だったら株価は下がり、逆に業績が悪くても地合いが良ければ株価が上がる…続きを読む

■優待タダ取りの詳しい方法とメリットデメリット
株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む
株主優待をリスクなく貰う方法としていわゆる「優待タダ取り」というものがあります。厳密には手数料や貸株料がかかるためタダにはならないものの、銘柄を選べばかなりお得になります。しかし色々と注意点やデメリットもありますので損をしないための具体的な説明をしていきます…続きを読む

■現物取引のデイトレードは差金決済に注意
信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む
信用取引の場合2013年1月から差金決済が解禁され同一資金でいくらでも取引できるようになりましたが、現物取引の場合は差金決済が禁止されており同日中の同一資金による同一銘柄の取引は1往復までしか行えません。分かりやすく詳しい仕組みを見てみましょう…続きを読む

■追証を食らい信用取引停止から復活まで
委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む
委託証拠金が不足し追証が発生しつつも、それを無視し期限を過ぎてしまったらどうなるのか?私自身が経験した追証から建玉を損切りしたものの結局信用取引を停止され、その後信用取引口座継続の意思確認を経て信用口座が復活した経緯を書きます…続きを読む

■PER(株価収益率)がマイナスって割安?
割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む
割安感を測る指標としてPER(株価収益率)は投資判断でよく用いられ、一般的に数字が低ければ「割安」とされますが、“マイナス”のPERはどうなのでしょうか?これは前期や今期予想などが赤字の場合に見られ、指標として意味を成しませんがV字回復への期待を込めて買うという方法も…続きを読む

■投資とギャンブルってどっちが儲かるの?
株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む
株式投資とギャンブルの違いは胴元がいるかどうかもそうですが、やった後に何も残らないギャンブルと違い投資を始めると経済に敏感になり、結果経済の勉強になりますし、世界の人々が集う市場に参加するというのは閉鎖的なギャンブルの世界とは全く別物です…続きを読む